新潟市で外壁塗装・屋根塗装をするならみなとペイント

9:00〜18:00年中無休
(お盆・年末年始を除く)0120-00-4657

みなとブログBLOG

冬の乾燥に注意😣

お知らせブログ 2024.12.26 (Thu) 更新

おはようございます😉✨
新潟県新潟市で外壁塗装・屋根塗装・雨樋調査・足場工事を行っておりますみなとペイントです✨

冬って本当に乾燥して困りますよね😣🍃

日本は地形の関係的に乾燥した空気となっているそうなんですが、それに加えて暖房機器を使用するため、更に乾燥します💦

寒くなってくると暖房をつける➡温度が上昇することで、空気中に含むことができる水分の最大値が増加するといわれています。

しかし、室温が上昇しても空気中に含まれる水分の量は変化がありませんので、相対的に乾燥していると感じてしまうそうです。
また、暖房器具の中でもエアコンは、実際に空気中に含まれる水分量を減らしてしまうので、相対的だけではなく実際に乾燥状態になるそうです🧐

 

乾燥による影響

・感染症にかかりやすくなる

乾燥することによって、鼻やのどの粘膜を保護しているバリア機能が低下して感染症にかかりやすくなります。また、風邪の原因は8~9割はウイルスによるもので、ウイルスは冬の低温で乾燥した環境で活発になります🤧🦠

・肌や髪のトラブルが増加する

肌や髪は乾燥によってさまざまなトラブルを起こします😥

肌は水分量が10%以下になるとドライスキンの状態になって、乾燥して肌が荒れたり、かゆみが起こったりします。

髪の毛も、健康な状態であれば10%以上の水分を蓄えていますが、吸湿放湿の度合いが大きいので環境によって大きく影響を受けます。大気が乾燥していれば、髪の毛もたくさん放湿してしまい、髪の毛がパサついたり傷みやすくなったりします。

静電気が発生しやすい

大気が乾燥すると、さまざまなものの表面が乾いて電気が停滞しやすくなります。そのような電気を帯びた状態で、ドアノブなどに触ると静電気が発生しやすくなります。

 

これらすべてに悩まされている私は、年々乾燥対策グッズが増えてきています😅

 

乾燥対策で簡単且つ大事なことと言えば・・・

・水分摂取

冬場は、汗をかかないのでのどが渇きにくく、水分摂取量が減ってしまう人が多くいます。しかし、実は大気が乾燥していると身体からたくさんの水分が奪われていて、気づかないうちに脱水状態になっていることもあります。身体の中の水分量を維持することによって、脱水予防になりますし、鼻やのどなどの気道粘膜を保護することができて感染症予防にもつなげることができます。さらには、乾燥肌の対策としても有効であると言われています!

一番簡単で、一番大事な乾燥対策ですよね‼️

・加湿する

インフルエンザなどの感染症対策としては、室内の適切な湿度は50~60%が理想的であるとされています。それよりも低い場合には、ウイルスが活発になり感染症にかかりやすくなります💦

さらに、湿度が下がると体感的に寒く感じ、湿度が上がると同じ気温でも暖かく感じることができます。

寒さ対策にも有効ですので積極的に加湿をすることが大事ですね‼️

 

他にも、クリーム類で肌を保湿する、体の内側から乾燥対策をするために、バランスの取れた食事をする等、簡単にできる乾燥対策はまだありますよね🤔

自分に合った乾燥対策をして、乾燥トラブルを防ぎましょう☺️👌🏼

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました❣

ブログの感想や塗装についてのご質問など、お気軽に下記ホームページの【お問い合わせ】からメールしてください。

お待ちしております😉✨

https://www.minato-paint.jp/

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

株式会社 湊創業/みなとペイント

□施工事例

https://www.minato-paint.jp/works/

□お問い合わせ先

https://www.minato-paint.jp/contact/

□外壁診断

https://www.minato-paint.jp/diagnosis/

□雨漏診断

https://www.minato-paint.jp/rainleaking/

□雨樋調査

https://www.minato-paint.jp/blog/25464/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

CONTACT US外壁塗装・屋根塗装のお問い合わせ・お見積り依頼はこちら

0120-00-46579:00〜18:00
年中無休
(お盆・年末年始を除く)